宗教
ペットは生きててこそ安心するのに、食べる相手は生きてると困惑する
ふるさと納税で、活貝が届きました。
魚焼きグリルに入らないくらいの、けっこうな大きさのサザエたち。
発泡スチロールの箱に入ってクールで届きましたが、蓋の部分を上下させて、元気に動いています。
神棚に向かい祝詞をあげてから、いただきました。
ある共稼ぎ夫婦の会話
朝のラッシュの地下鉄で。
どうせ妻:
私だって、やりたいことくらいあるんだからね!
ゾンビ夫:
やれば?
どうせ妻:
……(無言で睨み上げてる)
ゾンビ夫:
尽くそうっていう気はないんだ。
どうせ妻:
?????(ワタシが珍しく勇気をもって主張をしてみたのにナンデそういう展開になる!?)
ゾンビ夫:
そういうことでしょ。いままでずーっと、自分が犠牲になってるって思ってたわけでしょ。
相手の意表をついておいてから、イタイところを攻める。
たしかに……囲碁や将棋でもキホンの戦法ですよね^^;
これがまさに、ゾンビ君の手法です。
戦術の世界では、まちがったことではないけれど。
円満な家庭には無用のスキルです。
カルトと伝統仏教の違い
頼んでもいないカルト系教団発行の新聞が新聞受けに入っていました。
見出しから本文まで、同系他派や同系伝統仏教教団の批判や否定の言葉であふれていました。 Continue reading
お坊さんの選びかた
Amazonなどネットのボタンクリックでお坊さんを選ぶのは、いわば「1000円カット」である。
ものすごく腕のいい人に当たる可能性もゼロではないが、なんの功徳もなくても文句は言えない。 Continue reading
電車の網棚に遺骨を置いていくか、5万円で便乗散骨するか
主宰している任意団体ひとなみで、散骨についてお坊さんや葬儀関係者と話したことがあります。
その座談会で、真言宗豊山派のM僧侶が、
「昔は、埋葬するお金がない人はよく、電車の網棚に骨壺を置いてきたじゃない? 5万円で便乗散骨(=親族は乗船せず、誰かが散骨するクルーザーに遺骨だけを乗せて撒いてもらってくること)するのと、網棚に置いてきちゃうのとだったら、どっちがいい(あるいはひどい)方法なんだろう?」
という命題を出してくれました。
ふつうに考えたら、故意に遺骨を置き忘れて遺失物とすれば鉄道会社に迷惑がかかりますから、そのほうがヒドイことです。でも、いろいろ話した結果、「便乗散骨のほうがマズイかも」という結論になりました。
なぜなら、「便乗散骨は、5万円払って業者にお願いしたので、誰にも迷惑かけてない、というスッキリ感がある。一歩ひいてみたら、ただの“処理”で、なんの供養にもなっていないのに。だけど網棚に置いてきたら罪悪感がずっと残るから、ことあるごと心のなかで故人に申し訳ない、申し訳ない、って言い続けることになる。これはある意味、供養だよね」と。
社会的に(生きている人にたいして、目に見える形での)迷惑をかけるかかけないか、でみれば便乗散骨がマトモ。しかし、宗教的な(目に見えない世界も含めての、死者への思いやりや恩義を含めた)観点でみれば、便乗散骨は網棚への置き去りよりヒドイ、という話になるようです。
イイお坊さんかヒドイお坊さんか、という悩み
私が仏教思想史専攻の学生だったころは、バブル景気まっただ中。見渡せば、高級車で棚経にまわられるお坊さんばかり。
「お釈迦さまの思想がすばらしいのはわかったけれど、この国で、私にできることは何もない」
と直観し、専攻とはまるで関係のない仕事に就きました。
紆余曲折をへて、知人の半数近くが宗教者という、いまの環境にたどり着くのに20年かかりました。
もちろん中道という言葉は理解しているつもりでしたが、善だとか悪だとかと決めつけることに意味はない、ということが心底わかるようになってきたのは、『いいお坊さん ひどいお坊さん』を書いたあとからです。
『いいお坊さん ひどいお坊さん』を読んだあと、「私はいいお坊さんなのかひどいお坊さんなのか、悩んでしまいました」と語るかたが決まって、世間の人が思い描くであろう、“いいお坊さん”だったからです。
つまり、「自分がひどいお坊さんなはずはない」、と内心で納得して悩まないお坊さんより、「いいお坊さんなのか、ひどいお坊さんなのか、悩んでしまいました」というお坊さんのほうが、相対的にみていいお坊さんである場合が多いんです。
中道というのは悩み続けることなんだなぁ、と、思う次第です。
僧侶は飲酒肉食していいのか?
「僧侶なのに酒を飲むなんて、もってのほかだ」
「焼肉店にいたら坊さんの集団が入ってきて、まずはビールで乾杯。その後、肉を大量にガツガツ召し上がっていた」
……と揶揄する声を多く聞きます。
仏教徒はベジタリアンでなければならない、という思い込みは、どこから来るのでしょう?
不殺生の教えはたしかにありますが、布施によっていただいた肉は食べてよいとされています。
仏教以上に不殺生を徹底するジャイナ教徒は、虫を殺さないようマスクをして外出するとか、外出すると小動物をひき殺してしまうかもしれないから出歩かなくていい小売業や金融業に就いている、と聞きます。
一歩も動かずに(労せずして)商品を右から左へ流して儲けを取るとか利息を取る、というのを、イスラーム銀行が利息を取らないという美談と対応させてみましょう。不殺生本来の目的が生きとし生けるものすべてを尊ぶ平和祈念であるという観点に立ち返れば、いきすぎた不殺生は本末転倒な感じもします。
仏教本来の教えは「中道」。
必要以上に貪り食うことがいけないのであって、節度をもってするのはよいと考えられるのではないでしょうか。
不飲酒戒というのもあるにはあるけれど、南方の暑い地域での飲酒が禁じられるのはわかります。
でも、寒い地域ではどうなのでしょう?
イスラーム教とキリスト教はもとは同じ教えです。暑い地域にひろまったイスラーム教では飲酒を禁じていますが、キリスト教になるとワインをキリストの血と称えます。
そのうえ日本では、酒はお神酒として神にお捧げする文化があります。そもそも神社において酒が製造されていたわけで、八百万の神の1つとして仏教が受け容れられるなかで、飲酒も許容するのは自然なことだったように思われますが、いかがでしょうか。